![](https://i0.wp.com/dodomakase.com/wp-content/uploads/2017/03/cropped-penguin-profile.png?w=728&ssl=1)
今日はあまり私はタッチしていないキッチンのお話。
キッチンはトクラスのベリーになりました。
![](https://i0.wp.com/img-cdn.jg.jugem.jp/4e8/2425077/20150828_502860.jpg?w=728)
ここはパンダさんに登場頂いて、インタビューを。
![](https://i0.wp.com/dodomakase.com/wp-content/uploads/2017/03/cropped-penguin-profile.png?w=728&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/dodomakase.com/wp-content/uploads/2017/03/panda.png?w=728&ssl=1)
とにかく色んなメーカーを見て最終決めたようです。
おかげで我が家の本棚は、さながらショールームのカタログ置き場になっていた時期がありました・・。
ベリーの特徴はこちら
すっきりで使いやすい
いつもキレイを簡単に。そして、さらに使いやすく
「奥までシンク」&ハイバックカウンター
水栓デッキを斜めに配置し、シンクの奥行をめいっぱい広げました。シンク内に洗剤カゴを置かないことで、洗い物をしやすい広さを実現。カウンター奥のバックガードには、洗剤カゴのほか、調味料やまな板、レシピブックなどを置けるハンガーアイテムをセット。いつもすっきり奥まで広々と使えます。
いつも、キレイの秘訣は、
スキマ・段差のないなめらかさ。シンクの奥までシャワーで洗えます。なめらかな形状なので水滴もサッと拭き取れます。いつでもお手入れが簡単、水じまいのよさが大きな魅力です。
従来当社商品よりも、シンクの奥行が約10センチ広がりました。直径26cmのフライパンもゆとりをもって入ります。
排水口左右の底面を溝形状に仕上げた「奥スルーポケット」。排水口の両サイドから水がスムーズに流れ、残菜ゴミをスムーズに排水口に導きます。
「マルチスタンド」で、置き場に困る調理中の鍋蓋もスマートに。
よく使う調味料など、置いたままで、カウンターの奥までいつも広々、調理スペースをムダなく使えます。
シンク奥にセットすれば、水切りとして使用ができます。水ダレも気にせず使えます。
パッと見つかる、サッと取り出せる
時短収納キッチン
ベースキャビネット収納の基本は、よく使う調理アイテムほど、より上に、より手前に。
そして、ゾーンごとに使いたいアイテムが、パッと見つけられる、スッと取り出せる。これがベリーの適所収納発想です。食洗機も、調理ゾーンの収納力もあきらめない「めいっぱいワイド引出し」 。
水まわりゾーンは、連動イン引出し。下ごしらえ用のボウルやバットが、手の届きやすい高さに。まな板や包丁は、扉裏からサッと。
調理ゾーンは、めいっぱいワイド引出し。オタマや、フライ返しまで、よく使う道具を取り出しやすい上段に。お醤油や油も、中段にタップリ入ります。
火まわりゾーンは、連動イン引出し。フライパンも、深いお鍋も、重ねないからパッと見つかる。だから取り出しやすく、しまいやすい。
- 使い勝手に合わせて
キャビネットを
アレンジ シンク下をフリースペースに。イスやゴミ箱を置いて使用することも可能。
壁付けキッチンには、壁面を有効活用できるアイテムをご用意しています。
日常の掃除は1分で、ファンのお手入れは10年不要の
レンジフード サイクロンフードⅢ
水平渦巻きによる高い集煙性と、
「フロントキャッチ方式」により、
内部への油汚れをしっかり抑えます。レンジフード本体は、油をはじく撥油塗装。なめらかな形状と合わせて、拭き掃除が簡単。
小型フィルターは、片手でスッとはずせます。汚れが落ちやすい親水性塗装。食洗機でも洗えます。
- 選べるビルトイン機器
ビルトイン浄水器なら使いやすくて調理もスムーズ
ガスコンロ・IHヒーター
お手入れ簡単で使いやすい新型のガスコンロやIHヒーターも選べます。http://www.toclas.co.jp/kitchen/berry/feature.html#h302
問題が発生!!
我が家では食洗機をミーレにすることに強制的に決まっております。
ところが、このベリーの特徴にも出ている“奥までシンク”はミーレの食洗機に対応不可との話が・・
とりあえず別のシンクでの妥協も考えてますが、とりあえずミーレを扱っているSHOPさんと工務店さんで確認してもらう事となりました。
果たして、奥までシンク使えるのか・・?
ブログランキングに参加してますので、良ければ下のアイコンをクリックお願いします。
この度は当ブログにお越し頂き、ありがとうございます。香川で高性能の家を建てることになりました。
興味のある方は末永くお付き合い下さい。